運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
721件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

民間での古米在庫輸出も含め、各種の過剰米処理を講ずるということなのか。  しかし、過剰米処理と簡単に言いましても容易じゃないと。いろんなところからのやはり批判が出てくるかもしれません。まさにそれぞれ綱渡りの運営を行わざるを得ない、この局面に来ているというふうに思います。  対策が、どんな形の対策が検討されているのか心配であります。

山田俊男

2019-12-03 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そして、お米も、新米であるとか、すし用古米を少し混ぜたものであるとか、かなり微妙にブレンドしながら売っている事実を私も承知しておりますし、また手軽に温めれば食べられるパックというものもありますし、生米のパックもございます。そういった形で売り込んでいると思いますし、国全体でこれしかないよということではないと思います。  ただ、ジェトロは貿易の事務手続のお手伝いなんかもします。

梶山弘志

2016-03-09 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それで、五年のサイクルでやっておりますけれども、やはり五年もたった古米を、有事のときといえども、国民皆さんに提供することがどうなのかなと考えますと、それはもう少しやはり短いものであってほしいというのが国民皆さんの願いではないかなというふうに思っておりますので、そこを少し短くさせていただくことで、それぞれの国に割り当ててあります米を吸収していこうというのが今度の政策であることを御理解いただきたいと

森山裕

2014-10-15 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

この2にございますところにつきましては、販売価格理事会の議を経て決まったわけでございますけれども、その際、この資料を参照させていただいて御説明申し上げますと、この二の「今後の取組」のところの二つ目のパラグラフに「また、」とございまして、「政府備蓄米について、保管期間が」「超える古米が二十五万トン保有されている中で、なるべく品質の良い米に年産更新されることが望ましいことから、上記の三十五万トンの一部

松島浩道

2014-10-15 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

松島政府参考人 委員御指摘のとおり、機構が保有する三十五万トンと、それから政府備蓄米として保有する古米交換という形で発表させておりますけれども、今まさに委員お話がありましたように、通常交換というのは、等価値のものを交換する場合でございますが、米穀機構が買い入れた新米政府備蓄米として保有する古米との交換に当たりましては、その評価額が大きく異なるということで、契約上は、新米を国が買い入れまして

松島浩道

2014-06-12 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

そもそも国内で流通する米ではないことから、しかも、ほとんどが精米で入ってきますので古米化しやすい。虫が発生し、穴が空き、カビが発生する。これまでその多くは、一部は、私の記憶もありますが、援助米として出したことを記憶しておりますが、そのほとんどが廃棄処分されていると思います。これでは納税者の税金を無駄遣いしたとまでは言わないまでも、いささか疑問を呈するのでございます。  

儀間光男

2014-05-20 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

昨年の三月の食料・農業農村政策審議会食糧部会で、委員からは、加工用米が不足して輸入米古米の使用につながる、一部企業は外国産米の調達をしているなどと意見が出ているわけです。農水省は、一番大事なのは生産者サイド需要サイドのより安定的、長期的な関係をしっかりつくっていくことだと、そのために役所としても支援するというふうに言っているわけですよね。  農業気候条件に大きく左右されるわけですよ。

紙智子

2013-03-07 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第3号

参考人大垣眞一郎君) これは個別の中の研究代表者で東京大学の古米教授が主に担っているものですが、例えば、今回のバンコクの洪水が問題になりましたが、ハノイではしょっちゅう洪水がありまして、それによって衛生環境が非常に悪くなっております。水洗便所がない状況の中での、洪水のところでの飲み水の確保とその衛生確保というようなことが都市システム全体を設計しないといけないわけですね。

大垣眞一郎

2011-10-25 第179回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

コメ業者間取引価格 二〇一〇年産」と書いていますが、これを見ていただきますとわかるように、二〇一〇年のお米、つまり古米価格が上がっているんですね。これは検査体制暫定基準値のあいまいさへの不安を示しているんだと思います。  先ほど副大臣との間でやりとりしました、新米に不安が伴っているからこうなっているんだと思いますが、いかがですか。

竹本直一

2011-02-22 第177回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

冨士公述人 備蓄数量についてはいろいろ議論があるところでありますが、これまでは回転備蓄という形で、一年、古米以上になったものを、需給状況を踏まえまして主食に放出していくという仕組みの中で、百万トン程度という備蓄水準量でありましたけれども、これからは、不測事態に備えて棚上げ備蓄をしておくという形で、不測事態がない限りは主食用には放出しないということでありますので、百万トンという水準が、今回の政府

冨士重夫

2010-04-06 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

倉庫でちゃんと低温保管すれば、例えば古米とか古々米とか、そういう分類にならないんです。だから、どれぐらいのお茶在庫が市場に滞留しているか、これはわからないんですよ。これがお茶世界のいわゆる暗部であり、大問題なんです。そういうことを御存じだったですか。別に答弁は求めませんけれども。  

江藤拓

2009-11-17 第173回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

古米を出しているわけですよ。  だから、実際何となくだぶつき感があって米価が下がっているのに、それは買わずに政府米は売りに出すと。しかも、それに加えて今度ミニマムアクセスについては、いち早く十二万トン輸入してしまったわけですよ。  これは生産現場の人から見ると何とも納得し難い話なんですけれども、これについて大臣はどうお考えでしょうか。

紙智子

2008-12-17 第170回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

古米、古々米、そういうような感じで、米があり余って困っておった。たまたま、沖縄が復帰したときに、沖縄のこの二万ヘクタールの水田を全部サトウキビ畑に切りかえさせる指導をした。田んぼというのは、客土して埋め土しないと畑にできないわけでありますので、そういうような形で水田サトウキビ畑になったわけであります。

仲村正治

2008-12-17 第170回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ですから、復帰のときに古米、古々米の状態がなければ、そのまま米作はできたわけであります。ある意味で国にもサトウキビ一本になったということは責任があるわけでありますので、その点もぜひ念頭に置いて、今回のWTOでの交渉はひとつ粘り強く頑張っていただきたい、こういうふうに思っているところであります。  次に、沖縄開発金融公庫についてお尋ねをいたします。  

仲村正治

2008-11-13 第170回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

今御指摘いただきました「とう精」、「再調整」、一体これは何だということでございますが、これは米を、古米でございますのでどうしても古米においがひどく残ってしまうと。そういった場合は通常精米程度で搗精してもにおいが残るので、もっと削り込むといったようなこと。あるいは、お米の表皮が、肌ずれというんでしょうか、ちょっと傷んで著しいと。

町田勝弘

2008-05-28 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

しかしながら、米飯学校給食回数全国平均で週二・九回となりまして、目標の三回に近づいているということもございまして、回数増加が頭打ちとなっていること、それから、交付される米が新米ではなくて、これは十五度以下で低温保管はされておりますが、持ち越し米古米ということになっていること、それから、交付される数量増加分の全量ではなくて六割であること、こういったことがございまして、これまでの交付実績は低調

奥原正明

2008-05-28 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

私ども、幾つかの都道府県教育委員会に、この無償交付制度について、利用しない理由についてお伺いをさせていただきましたところ、例えば、米どころであり地場産の新米を活用しているという新潟県のようなお話、あるいは、古米を使うことについてなかなかPTAの理解が得られないという都道府県の御回答等があったわけでございます。

樋口修資

2008-05-28 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

政府備蓄米無償交付制度につきましては、農林水産省の事業でございますので、文部科学省としては直接かかわる立場にはございませんが、先ほどお話し申し上げましたとおり、学校給食実施者立場であります教育委員会からの意見を踏まえますと、一つは、古米ではなく地場産の新米交付が求められているのではないか、二つ目には、交付措置が単年度であるということのために負担軽減が一時的なものにとどまっているといったことが

樋口修資